詳細情報
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり (第4回)
その更なる展開に向けて
三領域一事項の特質を踏まえた授業づくり@ 今、改めて読むことの本質を見極める
書誌
実践国語研究
2013年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 数多くの方々のご尽力をいただき、全国各地で展開されるようになった単元を貫く言語活動の授業づくりだが、特に「読むこと」領域では、「活動ばかりで基礎・基本が身に付かないのでは」「もっと言葉にこだわってしっかり読み取らせねばならないのではないか」といった不安をもつ場合もある。本稿では、読むことの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 17
更なる広がりに向けたQ&AD
言語活動に時間がかかって授業が進みません
実践国語研究 2016年1月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 16
更なる広がりに向けたQ&AC
読むのが苦手な子が多くて言語活動がうまくいきません
実践国語研究 2015年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 15
更なる広がりに向けたQ&AB
多様な読みができてもテストでは答えが一つです
実践国語研究 2015年9月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 14
更なる広がりに向けたQ&AA
説明文教材と科学読み物や図鑑の書きぶりが異なっていて扱い方が分かりません
実践国語研究 2015年7月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 13
更なる広がりに向けたQ&A@
主題は読み取らせなくていいのですか
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 4
その更なる展開に向けて
三領域一事項の特質を踏まえた授業づくり@ 今、改めて読むことの本質を見…
実践国語研究 2013年11月号
読者のページ
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
読者のページ
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
低学年のうちに身に付けておきたい基本的な学習習慣とは?
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】折れ線グラフをよもう
折れ線グラフ
楽しい算数の授業 2003年8月号
一覧を見る