詳細情報
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
本気で取り組む
書誌
実践国語研究
2014年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
実感する 研究授業をした教師は、「うまくいかなかった」「あの場面でつい先を急いでしまった」といった反省の弁を述べる。 当然である。 普段うまくいっていると思った授業というのは、研究授業ほどねらいが明確になっていないし、進め方の吟味もしていない。多くの場合、その場の流れに乗って授業しているのであり、授…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
なにができた?単元を貫く言語活動で、価値ある言語活動ができるようになったという実感
実践国語研究 2014年3月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
「さてみなさんカード」「一枚読書案内文」等、手作り教科書の活用を通して、学習力を伸ばす
実践国語研究 2014年3月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
自己評価を充実させる指導の工夫
実践国語研究 2014年3月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
ぶれない指導を貫く
実践国語研究 2014年3月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
学習意欲の向上を図る振り返りと見通しを
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
本気で取り組む
実践国語研究 2014年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 97
国語教育 2011年4月号
編集後記
実践国語研究 2012年7月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 10
中学校/「いじめ」に関する教材を活用し、語り合いを充実させた展開の工夫
道徳教育 2017年1月号
子ども生き生き学習活動
【自立活動】バルンポリンで学ぶための心と身体を育もう
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
一覧を見る