詳細情報
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり (第7回)
その新たな展開@
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデル@「入れ子構造」(物語文)
書誌
実践国語研究
2014年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくりは、単元全体を一貫した課題解決の過程にすることで確かな国語の能力を育む授業づくりである。この授業づくりは、全国の関係各位の真摯な取り組みによって、教え込みか活動主義かの二項対立といった様々な課題を克服しながら進展してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 17
更なる広がりに向けたQ&AD
言語活動に時間がかかって授業が進みません
実践国語研究 2016年1月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 16
更なる広がりに向けたQ&AC
読むのが苦手な子が多くて言語活動がうまくいきません
実践国語研究 2015年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 15
更なる広がりに向けたQ&AB
多様な読みができてもテストでは答えが一つです
実践国語研究 2015年9月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 14
更なる広がりに向けたQ&AA
説明文教材と科学読み物や図鑑の書きぶりが異なっていて扱い方が分かりません
実践国語研究 2015年7月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 13
更なる広がりに向けたQ&A@
主題は読み取らせなくていいのですか
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 7
その新たな展開@
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデル@「入れ子構造」(物語文)
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る