詳細情報
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
学習過程のねらいに応じた対話を
書誌
実践国語研究
2014年9月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
授業とはのっぺらぼうな流れではなく、ねらいの異なる複数の学習過程から構成される。従って、「対話を生かした授業づくり」にあたっては、「学習過程のどこにどのような対話的活動を設定すれば、子どもが生き生きと協働しながら学びを深めることができるか」と考える視点が必要だ。小稿では、「読み」(文学的文章)の学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
対話で育む言語感覚―ワークショップを活用して―
実践国語研究 2014年9月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
相互作用による豊かな意味生成のために
実践国語研究 2014年9月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
教室の中にバレーボール型対話を
実践国語研究 2014年9月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
子どもたちが真に望む対話学習を行うために
実践国語研究 2014年9月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
なぜ対話力を育成するのか―思考力・判断力・表現力等の育成―
実践国語研究 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
学習過程のねらいに応じた対話を
実践国語研究 2014年9月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
卑弥呼
社会科教育 2003年11月号
小学校・実践報告
主体的に考え、適切に表現する子どもを育てる授業―「なんのために」「どのようにして」を明確にした単元構想をもとに―
実践国語研究 2014年5月号
世界の国を授業する 8
社会科教育 2003年11月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 2
第三期中教審の審議態勢の仕組み―教育課程部会を中心に―
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る