詳細情報
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として (第2回)
第三期中教審の審議態勢の仕組み―教育課程部会を中心に―
書誌
現代教育科学
2006年5月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 中央教育審議会の審議態勢 まず、中央教育審議会(以下、中教審と略称)と言われるものがどんな審議会なのか、いざとなるとはっきり理解していないことを知らされる。この審議会は、国家行政組織法の第八条により制定された「中央教育審議会令」という政令に基づいて設けられているものである。委員は三〇人以内の正委…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 12
教育課程の国家基準はどう具体化されるか
現代教育科学 2007年3月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 11
政治家主導の時代―審議会制度の危機
現代教育科学 2007年2月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 10
教育課程部会の審議内容を左右するもの
現代教育科学 2007年1月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 9
教育課程部会における事務方の役割
現代教育科学 2006年12月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 8
教育課程部会の審議の性格―「正当性」の問題―
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 2
第三期中教審の審議態勢の仕組み―教育課程部会を中心に―
現代教育科学 2006年5月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
五色百人一首を学級づくりに
向山型国語教え方教室 2001年10月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
豊臣秀吉
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る