詳細情報
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第9回)
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
書誌
実践国語研究
2014年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「通読」の“内容”とは 芦田恵之助翁の『読み方教授』における「通読」を検討する目的(ねらい)は、現在の国語科授業でも、「通読」は必要不可欠な学習である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 12
『スイミー』と『ごんぎつね』
その情報と解釈は
実践国語研究 2015年3月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 11
自分の考えの形成及び交流
その根拠・理由は
実践国語研究 2015年1月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 10
どこを・どのように音読するのか
その理由は
実践国語研究 2014年11月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 8
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
実践国語研究 2014年7月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 7
学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 9
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
実践国語研究 2014年9月号
教師力強化への学校の取り組み
スクールマネジメントの質を高める
現代教育科学 2006年5月号
小学校・実践授業の展開
高学年/名画の良さをアートトークで伝え合おう
実践国語研究 2014年9月号
教師力強化への学校の取り組み
模擬授業を校内研修に取り入れる
現代教育科学 2006年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
小村寿太郎
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る