詳細情報
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/「見ぬ世の人の世界」を知ろう
書誌
実践国語研究
2015年7月号
著者
愛甲 修子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典は「見ぬ世の人の世界」 独り、ともし火のもとに文を広げて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。(徒然草 第十三段) 地球の裏側も「見ぬ世」なら、平安時代も「見ぬ世」。そこにはちゃんと人がいて、書物を通して私たちに語りかけてくる。そこは、どんな世界なんだろう? 今、こことどうちがう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年/「見ぬ世の人の世界」を知ろう
実践国語研究 2015年7月号
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
相似な図形
数学教育 2023年6月号
ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
3年
【数と式】Googleドキュメントで√を含む計算の詳しい解答・解説を書…
数学教育 2022年1月号
中学校・実践授業の展開
1学年
重点を明らかにした「話すこと・聞くこと」の学習
実践国語研究 2016年3月号
中学校・実践授業の展開
1学年/読んでみたいあの日の記事―テキストを生徒が選ぶ試み―
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る