関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読み」―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
森畑 浩幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・想像力を育てる授業 国語の学習における「思考力」とは「言葉・文章により得た情報やイメージを、自己の体験・知識と結び付け、論理的もしくは感覚的に解釈したり、自分の考えをまとめたりする力」だと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 説明的文章の段落指導の工夫
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
池村 和重
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章をまとまりに分ける授業をしていると、生徒の意見が分かれる段落がある。そこで、意見が分かれた段落の役割について説明するのだが、話していて一部の生徒しか理解できていない感じを受ける…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 文法学習でこそ学び合いを
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
三國 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一つまずきを除去するための学び合い 文法学習においてこそ学び合いを取り入れることが効果的である。筆者はペアによる話し合いと、三人グループによる話し合いを多用する。一人では発言することにためらいのある生…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 頑固な編集長を説得しよう
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
鈴村 愛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『少年の日の思い出』の初発の感想に、「長すぎて面白くない」と書く生徒が、毎年いる。このことから、「伏線が多い長編は、登場人物に共感しやすく、感動も大きい」という文学作品の読み方に気づかせ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「課題解決力をつける言語活動」は国語科にとって重要なテーマの一つである。なぜなら、「言語活動」を通して培われる「課題解決力」は目まぐるしく変化する社会にあって、将来、生徒一人ひとりが自分らし…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • よりよい「表現」を求めて―翻訳に挑戦しよう レオ・レオニ作「スイミー」―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
永野 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに このままじゃ、私、可愛いだけだ 朝日新聞社のCMのキャッチコピーである。「可愛いだけ」という言葉からおおよそ想像できるとおり、女子高生が発する言葉である。社会人に手が届く年齢に設定するこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 教育用SNSを活用した主体的な学び―帯単元「時代を生きる1945」―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年の入学当初から、一人一台タブレット端末があるという学習環境のもとで、ICTを活用し、主体的に情報と向き合い、情報の交流をしながら自分の考えを構築していく実践を重ねてきた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 重点を明らかにした「話すこと・聞くこと」の学習
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
富山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の趣旨 昨今、各方面で指摘されている日本の子どもたちの「知識の活用力の弱さ」には、これまでの各教科の授業が、扱われる教材の「内容を理解すること」に傾斜し「力を育む」という側面が弱かったことを示…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 学習過程で交流してスピーチを楽しもう
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科担任制になり、学習内容も高度になったと感じる四月。そして、五月の連休を過ぎると、徐々にクラスや友達に慣れてくる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 論理的にスピーチしよう
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
成瀬 雅巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ロジカルスピーチ 現在、グローバル化に対応した教育を推進することが求められている。将来、子どもたちが、国際社会で主体的に生きていくためには、自分の考えを論理的に伝えたり、相手の発言を正確に聞き取り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/読んでみたいあの日の記事―テキストを生徒が選ぶ試み―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 書店にしろ図書館にしろ、本を求める行為は、宝さがしに似ている。入手した本を見せながら、「先生、見つけたよ」、「とっても、面白いよ」などと言うときの生徒の誇らしげな表情。そんな思いを生徒にもた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/読書紹介をする─本の福袋を贈る─
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
藤間 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の実態 本校は、田園風景に囲まれたのどかな環境にある。小学校の時から、読書活動として、地域の「おはなし会」の方から、本の読み聞かせをしていただいたり、本の帯作りやポップ作りを体験したりし、読書…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/「対話」を取り入れた意見文を書く学習の実例
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
梅田 悠紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元(題材)設定の趣旨 中学一年生は、概して客観的な事柄を根拠にして意見を述べることに不慣れである。主観的で感情的な意見を述べるだけで、根拠を示すことが不十分であるし、その客観性、普遍性も足りてい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/生徒が取り組みやすい「書くこと」の実践
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
佐藤 達治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ずいぶん前だが、ある研究会で作文の話題になったとき、最終的に児童・生徒の語彙をいかに増やすかということに話が落ち着いたことがある。まだ、教育基本語彙や語彙指導の活性化について研究会で話題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 教師主導も踏まえた課題解決へ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「課題解決学習」の歴史的背景 中央教育審議会が平成二六年十一月に行った諮問の中で提唱されている「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)」には歴史的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 学力を身に付ける場とは―家庭・学校・社会を軸として学ぶ課題解決学習―
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
小山 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力」とは 「学力」とは何か。実に古くて新しい問いである。学ぶ力なのか、学んだ力なのか、学校で身に付けた力なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 「学ぶ」ということ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
もっと学びたい!を生み出す力 これからの学校教育を語るときに求められる力は、知識の質や量だけでなく「どのように学ぶか」という観点だという。それを象徴していることばとしてクローズアップされていることばが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 導入と評価で問い続ける力を
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科のねらいである「実生活で生きて働く力」の育成には、「課題解決をすすめる授業づくり」による子どもの主体的な学びが欠かせない。そのためには、課題を見つけ、問い続ける場作りが大切である。次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 子供自身にとっての課題解決の過程となる国語科の授業づくり
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中教審大臣諮問文から 平成二六年一一月二〇日の中央教育審議会総会において、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」の諮問が行われた。詳細については、前号「文部科学省最新国語ニュース…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/国語科における「インテグラル・トレーニング」
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「判断力・表現力」を意識した課題設定 さまざまな言語活動が工夫されている。しかし、生徒が学んだ言葉の力を実際の日常生活に用いているのか、そのためにどれだけ意識しているのかというと見えない部分が多い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ