詳細情報
言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第17回)
表現したくなる単元構想で言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
山田 正典
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「未来を拓き、生きる子ども」を研究テーマに自律性・関係性・有能さの三つの資質を高めながら、感じる力・見通す力・追究する力・表現する力の四つの力を付けるためのカリキュラム創造に取り組んでいる。どの教科においても、自分の思いや願いを他者に向けて表現することを大切にし、言語活動を適切に位置付けな…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
言語活動の充実を図る言語環境の整備 21
読みの充実へとつなげる言語環境の工夫
実践国語研究 2016年9月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 20
豊かな言語活動を展開し児童の表現力向上をめざす
実践国語研究 2016年7月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 19
豊かな読みを育む言語環境の工夫
実践国語研究 2016年5月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 18
言語活動を通して主体的な学び手を育てるために
実践国語研究 2016年3月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 16
豊かなかかわり合いの中で、考えを広げ深め、生き生きと伝え合う子の育成
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動の充実を図る言語環境の整備 17
表現したくなる単元構想で言語活動を充実させる
実践国語研究 2016年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 6
『中学校国語科週3時間の授業に対応した授業プラン集』(河野庸介編著)
実践国語研究 2004年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『子どもたちと谷川俊太郎の作品を読む』(清水左知子著)
実践国語研究 2006年3月号
実践・小学校
3年/読書につなげる「読むこと」の指導
教材=「つり橋わたれ」
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る