詳細情報
言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第18回)
言語活動を通して主体的な学び手を育てるために
書誌
実践国語研究
2016年3月号
著者
橋本 真千子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、研究主題を「主体的に学び、豊かに表現する子の育成」として国語科の研究を進めている。今年度は「思考を鍛え、言語能力を育むための授業改善」を目指して様々な取組を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
言語活動の充実を図る言語環境の整備 21
読みの充実へとつなげる言語環境の工夫
実践国語研究 2016年9月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 20
豊かな言語活動を展開し児童の表現力向上をめざす
実践国語研究 2016年7月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 19
豊かな読みを育む言語環境の工夫
実践国語研究 2016年5月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 17
表現したくなる単元構想で言語活動を充実させる
実践国語研究 2016年1月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 16
豊かなかかわり合いの中で、考えを広げ深め、生き生きと伝え合う子の育成
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動の充実を図る言語環境の整備 18
言語活動を通して主体的な学び手を育てるために
実践国語研究 2016年3月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 13
届けよう受け止めようことばと心
実践国語研究 2015年5月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 11
国語の好きな子を育てる
実践国語研究 2015年1月号
実践・高等学校
1年/表現のための主体的な小説の読解
教材=「羅生門」
実践国語研究 2000年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『落ち葉』(平山和子文と絵/平山英三構成と写真)
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る