詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
水戸部 修治
・
成田 信子
・
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、第一特集として主体的・協働的な書くことの授業アイデア、第二特集として語彙を増やす学習指導の工夫を取り上げた。いずれも次期学習指導要領において重要な課題となるだろうと考えられる。第一特集では、文章の種類(文種)や特徴に応じた授業アイデアを多彩に提案いただいた。第二特集においては、日常的な取組…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
編集後記
実践国語研究 2025年1月号
編集後記
実践国語研究 2024年11月号
編集後記
実践国語研究 2024年9月号
編集後記
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2017年1月号
全中道研会報 494
道徳教育 2008年10月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 1
今年の目標 箱根駅伝出場!
1年/正の数・負の数
数学教育 2018年4月号
保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
保護者本位の「ストラテジー」と「タクティクス」を
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
3年
【交通事故をふせぐために】合意形成を図り意思決定する場面の創出
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る