詳細情報
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
学校図書館などを活用した「読むこと」の授業づくり―本を探す目的を明らかにした授業をしよう
書誌
実践国語研究
2017年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新しい小学校学習指導要領では読むことの言語活動例(ウ)に以下のように書かれている。 低学年 学校図書館などを利用し、図鑑や科学的なことについて書いた本を読み、分かったことを説明する活動…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
説明的な文章の「読むこと」の授業づくり―「説明的な文章」の価値を生かし、学習の見通し(学習課題)を自覚でき…
実践国語研究 2017年7月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
文学的な文章の「読むこと」の授業づくり―ゴールを意識し、ゴールへのめざし方を意識する単元構成を
実践国語研究 2017年7月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
「見通し」をもって学ぶことの意義
実践国語研究 2017年7月号
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
漢字指導のポイント&アイデア
現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
実践国語研究 2024年7月号
【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
漢字教材&アプリ4選
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
学校図書館などを活用した「読むこと」の授業づくり―本を探す目的を明らかにした授業をしよう
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る