詳細情報
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【中学年・文学的な文章】「見通し」をもって、児童が主体的に学ぶことのできる授業づくりとは
書誌
実践国語研究
2017年7月号
著者
羽田 美沙
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 ―見通しをもった学習を進めるために (1) 単元全体の指導目標 ○ファンタジー作品に興味・関心をもち、進んで読もうとする。 (関心・意欲・態度…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
小学校
【環境づくり】子どもが自ら動き学習できるように
実践国語研究 2024年3月号
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
小学校
【授業づくり】「子ども主体」の本質を捉え手を打つ
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【話すこと・聞くこと】学校の教育活動全体で「話す力」「聴く力」を育てる
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【書くこと】「私も書いてみたい!」を生み出す4つの技術
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【読むこと(説明文)】説明文をより身近に,自分事にするために
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【中学年・文学的な文章】「見通し」をもって、児童が主体的に学ぶことので…
実践国語研究 2017年7月号
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
経験尊重主義について―授業をしながら考える
社会科教育 2005年9月号
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
“尖閣”の争点って何だ―授業化のヒント
尖閣って何だ―中学校・授業づくりのヒント
社会科教育 2013年1月号
私の社会科見学―マルチ情報 4
農業試験場で1つの品種が誕生するまでを学ぼう
社会科教育 2014年7月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 6
内容も方法も同時達成できないか?
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る