詳細情報
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第4回)
語彙力とカリキュラム・マネジメント
算数・数学科,社会科で育つ語彙力
書誌
実践国語研究
2018年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語/算数・数学科/社会科
本文抜粋
語彙の獲得とこれからの国語科 語彙力は,学習の場面だけでなく,日常の生活や仕事においてもきわめて重要である。語彙力が豊かであれば,目前の現象や精神世界の様相を,その語彙力の幅や質に応じて微細に読み取ったり豊かに感じ取ったり多彩に表現したりすることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 4
語彙力とカリキュラム・マネジメント
算数・数学科,社会科で育つ語彙力
実践国語研究 2018年11月号
成功を体験させることができる教具
逆上がりができる
くるりんベルトが大活躍!三年一組全員逆上がり成功!
教室ツーウェイ 2006年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
小6/今の私,これからの私
教材:今,私は,ぼくは(光村図書)
国語教育 2025年1月号
『学び合い』授業の教科別授業例
小学校
【図画工作】「酒井式」を『学び合い』に取り込もう
授業力&学級経営力 2015年9月号
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
ヒントは、「できない理由」の中に
国語教育 2016年2月号
一覧を見る