詳細情報
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
小6/今の私,これからの私
教材:今,私は,ぼくは(光村図書)
書誌
国語教育
2025年1月号
著者
橋本 祐樹
・
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,小学校段階での最後の「話すこと・聞くこと」の単元である。卒業を控える時期として,これまでお世話になった人たちに「今とこれから」をテーマにしたスピーチを行うことを目的とする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
小6/表現の魅力を生かして書こう
教材:『鳥獣戯画』を読む/発見,日本文化のみりょく(光村図書)
国語教育 2024年11月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
小6/声で演じてみよう 柿山伏
教材:狂言「柿山伏」を楽しもう(光村図書)
国語教育 2024年10月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
小6/卒業するみなさんへ
教材:中学校へつなげよう/生きる/人間は他の生物と何がちがうのか(光村…
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
小6/今の私,これからの私
教材:今,私は,ぼくは(光村図書)
国語教育 2025年1月号
『学び合い』授業の教科別授業例
小学校
【図画工作】「酒井式」を『学び合い』に取り込もう
授業力&学級経営力 2015年9月号
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
ヒントは、「できない理由」の中に
国語教育 2016年2月号
学級集団の指導の糸口がつかめない時
悪循環に陥っていませんか!
心を育てる学級経営 2007年5月号
実践・中学校
3年/書くことの日常化をめざして
教材=「森は海の恋人」
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る