詳細情報
特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
読書指導アイデア
【小学校高学年】並行読書作品への移行
教材:カレーライス(光村図書6年)
書誌
実践国語研究
2020年3月号
著者
平木 宏典
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読書指導」のポイント 本単元で取り扱う言語活動として,「重松清作品のおもしろさについて交流し,推薦する文章を書くこと」を位置付けた。校内に自分のおすすめの重松清作品の推薦文をポップを使って掲示することにより,目的意識をもつことに繋がると考えた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語辞典活用アイデア
【提案】辞典を通して言葉を学ぶ
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【提案】多彩な言語活動を通じて語彙を豊かにする
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【小学校高学年】目的ある調べ学習が成功の鍵!
教材:自然に学ぶ暮らし(光村図書6年)
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【小学校高学年】パネルディスカッションで自分の考えを広げよう
教材:未来の自動車〜パネルディスカッションをしよう〜(教育出版6年上)
実践国語研究 2020年3月号
言語文化の指導アイデア
【提案】辞書は知的活動の良き伴侶である
実践国語研究 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導アイデア
【小学校高学年】並行読書作品への移行
教材:カレーライス(光村図書6年)
実践国語研究 2020年3月号
社会科における深い学びの実現とは 6
地域社会と連携して目指す「深い学び」
社会科教育 2020年9月号
7 【授業最前線】追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり 小…
5年/我が国の農業や水産業
子どもの様態のみとりに基づく教材開発を
社会科教育 2020年9月号
4 6つのステップでうまくいく!子どもの問いからはじまる社会科授業
子どもの「問い」を大切にしよう!
社会科教育 2020年9月号
一覧を見る