詳細情報
特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
書くことの学習活動
小学校低学年/新たな気付きにつなげる対話活動
書誌
実践国語研究
2020年5月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材名 かんさつ名人になろう 時間 第3時/全14時間 (1) 観察する観点を確認する(10分) 本時では,「かんさつ名人」になるために大切なことを,一人一人の子供が対話を通して自覚できるよう,授業を展開することにした…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
【小学校】目的や必要に応じた「対話」の設定
実践国語研究 2020年5月号
特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
【CS「対話的な学び」との関連】対話的な学びの視点からの授業改善
実践国語研究 2020年5月号
「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
小学校低学年/わくわく感たっぷりの授業開きを
実践国語研究 2020年5月号
「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
小学校/低・中学年の物語教材を例に
[教材]くじらぐも(光村図書1年下)/お手紙(光村図書2年下)/きつつきの商売(光村図書3年上)
実践国語研究 2020年5月号
「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
小学校/モデルを視覚化し,共通理解を図る
[教材]おもちゃの作り方(光村図書2年下)/ウナギのなぞを追って(光村…
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
書くことの学習活動
小学校低学年/新たな気付きにつなげる対話活動
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る