詳細情報
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【語彙指導】言葉遊びを楽しみながら語彙を豊かにしよう
書誌
実践国語研究
2024年3月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 言葉遊びの詩(川崎洋「かく」)を活用する 技術02 リズムに乗せて言葉を探し,自分なりの言葉を創り出す 技術03 生まれた言葉を学級で共有し,お互いのよさを認め合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【作文指導】「物語の魅力を書きたい!」「書き方が分かると安心!」を引き出す
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【語彙指導】言葉遊びを楽しみながら語彙を豊かにしよう
実践国語研究 2024年3月号
すぐ使えるイラストページ
年賀状に使えるイラスト
女教師ツーウェイ 2012年1月号
ミニ特集 ここが父親の出番
探し出してでも叱ったあの日
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【話すこと・聞くこと】学習内容と話題・活動・教材を連動させる
実践国語研究 2024年3月号
4名のエキスパートがオススメ! 国語授業で「本当に役立つ」DXアプリ
3
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る