詳細情報
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
子どもがおとなと出会うとき
書誌
解放教育
2000年7月号
著者
森末 哲朗
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学童クラブの指導員という仕事を始めて一九年になる。小学生たちの放課後と毎日向かい合って、どんなおとなにもどんな子どもにも、一生に一度しか巡ってはこない放課後の時間が、のびやかで解放的であることを願っている。とりわけ「学校化社会」といわれるこの時代に、本来子ども自らのためのものであった筈の放課後が、ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
夏期長期休暇、それは多様な体験の絶好のチャンス
解放教育 2000年7月号
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
皮とはきもの―げたばこをのぞいてみよう
解放教育 2000年7月号
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
高槻の夏の取り組み―オリニキャンプから考えること
解放教育 2000年7月号
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
ともに闘う仲間をめざして―筑城町解放子ども会の活動
解放教育 2000年7月号
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
子どもたちの夏―『ひょうご‘99 こどもの詩と絵〈第20集〉』(兵教組)より
解放教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
子どもがおとなと出会うとき
解放教育 2000年7月号
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“県庁所在地”をプラスするヒント
社会科教育 2007年5月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 7
表計算ソフトを用いて身近な事象を考察する
数学教育 2000年10月号
Q&A学級を初日から統率するマル秘テク
朝の会・帰りの会の運営にはどんな方法がある?
授業力&学級統率力 2013年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 67
戦時中の中等教育に見る数学教育における子どもの活動
数学教育 2001年1月号
一覧を見る