詳細情報
授業づくり実践工房 (第7回)
世紀転換期における中国の基礎教育の問題と改革(李 季び)
書誌
解放教育
2000年7月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
わたしのところへ中国上海華東師範大学教育系教授李季さんから中国の基礎教育(日本の小中学校にあたる)の諸問題と改革に関する論文が送られてきた。李教授は中国の幼児教育分野の第一人者であり、大阪市立大学で客員研修員としてわたしと一緒に仕事をした仲である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
改訂情報
人名:?が表示できない
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくり実践工房 18
子どもと創る総合的な学習(園田 雅春)
解放教育 2002年9月号
授業づくり実践工房 17
事実教授の授業と若干の分析(内藤由佳子)
解放教育 2002年7月号
授業づくり実践工房 16
生活科と子どもの「生活」(塩路晶子)
解放教育 2002年5月号
授業づくり実践工房 15
理科の授業での学習集団づくり(橋本美彦)
解放教育 2002年3月号
授業づくり実践工房 14
子どもに寄り添う授業をめざして(小泉 靖)
解放教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくり実践工房 7
世紀転換期における中国の基礎教育の問題と改革(李 季び)
解放教育 2000年7月号
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めて…
物語文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
単元計画を読んで:単元を貫く目的意…
国語教育 2014年1月号
理念・目標の喪失が「モラル」を崩壊させた?
「国民教育」の欠落がモラルの低下を招く
現代教育科学 2000年8月号
一覧を見る