詳細情報
特集 新しい進路保障教育の構築を
「学び、育つ主体」を支えるシステムづくり
書誌
解放教育
2001年2月号
著者
中山 肇
ジャンル
人権教育
本文抜粋
服装自由化 平野北中学校は、大阪市で唯一、服装を自由化している公立中学校である。立冬を過ぎた今日も、Tシャツ短パン姿で走りまわる子どももいれば、カーディガンにマフラーの重装備で登校する子どももいる。後述する保育実習では、幼児の気持ちを考えてか、かわいい動物のプリントがある服が目についた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい進路保障教育の構築を
就職差別撤廃、雇用平等実現への課題
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
ILO111号条約の早期批准と日本の課題
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
進路実態調査から見えてくるもの
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
せんせいスクーリング
解放教育 2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
多様な生き方モデルとの出会い―「大学体験ツアー」の試みから
解放教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新しい進路保障教育の構築を
「学び、育つ主体」を支えるシステムづくり
解放教育 2001年2月号
中学校/新しい教材「小さな手袋」の教材分析と授業
「小さな手袋」の授業提案
作品の表現しているよさを生かす
実践国語研究 2004年7月号
低学年/新しい教材「ちょうちょだけに、なぜなくの」の教材分析と授業
「ちょうちょだけに、なぜなくの」の授業提案
「よみ聞かせ」から「くらべ読み」へ
実践国語研究 2004年7月号
低学年/新しい教材「ちょうちょだけに、なぜなくの」の教材分析と授業
「ちょうちょだけに、なぜなくの」の授業提案
多くの読書材を通して付ける言葉の力
実践国語研究 2004年7月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る