もくじ
解放教育
2001年2月号
特集 新しい進路保障教育の構築を
就職差別撤廃、雇用平等実現への課題
・・・・・・
部落解放同盟中央労働対策部
ILO111号条約の早期批准と日本の課題
・・・・・・
吾郷 眞一
進路実態調査から見えてくるもの
・・・・・・
橋本 正二朗
せんせいスクーリング
・・・・・・
高木 典子
多様な生き方モデルとの出会い―「大学体験ツアー」の試みから
・・・・・・
芝野 尚樹
進路をめぐる実態と進路学習
・・・・・・
穴井 義人
「学び、育つ主体」を支えるシステムづくり
・・・・・・
中山 肇
飛びだせ WORKING KIDS―二年生職業体験学習
・・・・・・
東大阪市立意岐部中学校
いくつかの実践から進路保障教育を考える
・・・・・・
陶山 時夫
生きる展望を拓く―三年目の「トライやる」
・・・・・・
桜井 輝之
【資料】ILO111号条約 職業安定法(抜粋) 労働大臣指針
エピグラフ
少年法は役に立つか―更生の倫理学
〜加藤尚武著『子育ての倫理学 少年犯罪の深層から考える』(丸善ライブラリー、2000年)180〜181頁〜
座標
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」制定の意義
・・・・・・
部落解放同盟中央本部
〈世界〉を読む・〈世界〉を感じる―異文化の風に乗って (第5回)
〈南〉から〈南〉へ@
・・・・・・
前平 泰志
記者OBの視点
皇太子時代から朝鮮語を語った大正天皇
・・・・・・
溝上 瑛
子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために (第6回)
「自分が好き 友だちが好き」といえるために
・・・・・・
新保 真紀子
解放教育おりおりの断章 (第8回)
融和教育を研究対象として
・・・・・・
川向 秀武
書評
『「生きる糧」となる教育を求めて』(野田龍三著)
・・・・・・
武藤 啓司
〜人の心に働きかけるには、心から出たものでなくてはならない〜
戦後子ども会―覚えがき (第10回)
・・・・・・
中村 拡三
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」についての資料
人権教育及び人権啓発の推進に関する法律
提案理由説明・提案者名
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」の制定にたいする声明(部落解放同盟中央本部)
編集後記
・・・・・・
桂
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2001年3月号
21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
2001年2月号
新しい進路保障教育の構築を
2001年1月号
多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
2000年12月号
メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
2000年11月号
たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
2000年10月号
人権総合学習のすすめ方
2000年9月号
「小1プロブレム」に挑戦する―教育連携でめざすもの
2000年8月号
平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
2000年7月号
夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
2000年6月号
読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
2000年5月号
授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
2000年4月号
変わる子どもの状況―今、学級でなにができるか
一覧を見る