詳細情報
エピグラフ
少年法は役に立つか―更生の倫理学
加藤尚武著『子育ての倫理学 少年犯罪の深層から考える』(丸善ライブラリー、2000年)180〜181頁
書誌
解放教育
2001年2月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
現実には、囚人を改善させることができず、一定期間社会から隔離する効果しかないというのが刑務所の実状である。だから、どんなに凶悪な犯罪を犯したとはいっても、「年少者」を刑務所に容れることに教育的効果は期待できない。教育効果がないとわかっている教育、治療効果がないとわかっている治療が刑罰の名で行われてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
エピグラフ
電子情報社会科の進展
庄司興吉編『情報社会変動のなかのアメリカとアジア』(彩流社、二〇〇四年)二七〜二八頁
解放教育 2005年3月号
エピグラフ
戦後民主主義はメッキだった?
高橋哲哉著『反・哲学入門』(白澤社、二〇〇四年)二一五〜二一六頁
解放教育 2005年2月号
エピグラフ
暴走する市場
テッサ・モーリス-スズキ著/辛島理人訳『自由を耐え忍ぶ』(岩波書店、二〇〇四年)二九〜三〇頁
解放教育 2005年1月号
エピグラフ
診断とは何か
高岡健著『人格障害論の虚像』(雲母書房、二〇〇二年)五二〜六七頁
解放教育 2004年12月号
エピグラフ
日米関係最優先と歴史問題
藤原帰一著『平和のリアリズム』(岩波書店、二〇〇四年)二三九〜二四〇年
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
エピグラフ
少年法は役に立つか―更生の倫理学
加藤尚武著『子育ての倫理学 少年犯罪の深層から考える』(丸善ライブラリー、2000年)180〜181頁
解放教育 2001年2月号
TOSS体育ニュース 153
10月号
楽しい体育の授業 2014年10月号
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
無防備に『図』を与えていないか
向山型算数教え方教室 2006年11月号
基本概念が授業を変える
「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
新登場した重要な概念「算数的活動」の一番のねらいは「基礎基本の習得」である
教室ツーウェイ 2008年6月号
特集 「算数黄金の3日間」から始まる学力向上の戦略
「繰り返し」と「速さ」が秘訣!
向山型算数教え方教室 2007年4月号
一覧を見る