詳細情報
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
「うつろな目の少女」は今どこに……
書誌
解放教育
2001年9月号
著者
本田 芳孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 大城さんとの出会い それは、今から一〇年近く前のことでした。何気なしに見ていた新聞記事(『朝日新聞』一九九二年七月三一日)におもわず目が止まったのです。目に止まったのは、わたしが沖縄の授業で何度か使ってきた「うつろな目の少女」の写真とその横に写っていた「男性」の写真だったのです。「えー? どう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
世界の平和教育―新しい方向と課題
解放教育 2001年9月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
何が書かれ、何が書かれていないか―「新しい歴史教科書をつくる会」教科書批判
解放教育 2001年9月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
多文化教育と文化人類学とのかかわり―10回めを迎えた日米人権教育セミナーの旅
解放教育 2001年9月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
地域でつくる「平和のつどい」―地域をフィールドに保護者とともに
解放教育 2001年9月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
今やったらちゃんと言える。戦争は絶対反対や―沖縄戦創作劇に取り組んで
解放教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
「うつろな目の少女」は今どこに……
解放教育 2001年9月号
わたしがうけた(成功した)授業参観
大うけ バカうけ 向山式阿波踊り
教室ツーウェイ 2005年2月号
学年別11月教材こう授業する
3年・長方形と正方形
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年11月号
図書紹介
『WITH―その3―』(大阪市人権・同和教育研究協議会編)
じわぁっと底力がわいてくる本
解放教育 2003年3月号
実践事例
【中学年 浮く・泳ぐ運動】
泳ぐ運動/「ばた足」をしないことが、呼吸と手の協応動作習得の近道!
楽しい体育の授業 2011年6月号
一覧を見る