詳細情報
大震災後の子どもたち (第3回)
書誌
解放教育
2001年9月号
著者
兵庫県教職員組合
ジャンル
人権教育
本文抜粋
(略) 被災地における教育復興担当教員のとりくみは、新たな事態をむかえ、地域とのかかわりをより深めながらすすめていくことになります。そのことが、北海道有珠山、東京都三宅島の災害、鳥取県西部地震の被災者とつながり、さらに今後、全国各地で起きる可能性のある自然災害時における子どもの「心のケア」に対する予…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大震災後の子どもたち 2
解放教育 2001年8月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
大震災後の子どもたち
解放教育 2001年4月号
第2部 阪神・淡路大震災へのとりくみから学ぶ 『いのちやさしさまなび―兵庫発の防災読本―』(兵庫県教職員組…
3 震災から未来へ
「提言」“防災文化”創造へ向けて
解放教育 2011年8月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウム…
教育復興討議資料・「教育復興担当教員」の継続配置を―極めて厳しいなか、新たな防災教育の創造をめざして
解放教育 2003年4月号
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
大震災後の子どもたち 3
解放教育 2001年9月号
実践のポイント・小学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 9
『葉隠』の説く人間形成(その3)
学校マネジメント 2008年12月号
新しい学校経営ウオッチング 9
コミュニティスクールのデパートで
学校マネジメント 2008年12月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 5
『ことばを鍛えるイギリスの学校』(山本麻子著)
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る