詳細情報
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
【資料】教育復興担当教員の継続を求める意見書
書誌
解放教育
2003年4月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
意見書 第104号 教育復興担当教員の配置の継続を求める意見書 阪神・淡路大震災から8年を迎えようとしているが、今なお、震災が原因とみられる理由で、心の理解とケアを必要とする児童・生徒が数多く存在している…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
シンポジウムの趣旨
解放教育 2003年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
震災遺児と共に生きる―レインボハウス八年の歩み
解放教育 2003年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
被災児の心のケアと生活支援―教育復興担当教員として
解放教育 2003年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
三宅島噴火災害の現状と学校―子どもたちをとりまく問題を中心に
解放教育 2003年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
新たな防災教育を創る―高校環境防災科の挑戦
解放教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
【資料】教育復興担当教員の継続を求める意見書
解放教育 2003年4月号
一覧を見る