詳細情報
共生のトポス (第20回)
国際理解教育
書誌
解放教育
2003年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇世紀最大の悲劇といわれた世界大戦は、ナチスによるジェノサイドや二度の原子爆弾投下など、人類の残虐性を露呈した。その残虐性とは、戦争自体が米国大統領によって「世界を民主主義にとって安全な住み家にするための戦争」 「戦争をなくしてしまうための最後の戦争」と肯定されていたことや、アウシュビッツや広島…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 20
国際理解教育
解放教育 2003年11月号
実践事例 高学年
ボール運動
ソフトバレーラリーに挑戦
楽しい体育の授業 2001年3月号
共生のトポス 88
ひとりひとりのルーツを大切にできる生きかたを
鄭明子(チョンミョンジャ)さん(後編)
解放教育 2009年7月号
共生のトポス 27
「本当にダブルでよかった」
解放教育 2004年6月号
共生のトポス 59
精神の地動説ワークショップ
ESDなひと〜B
解放教育 2007年2月号
一覧を見る