詳細情報
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
共に育ち合う仲間づくりをめざして―「北中宣言」そして「夜間中学との出会い」
書誌
解放教育
2004年4月号
著者
榎本 恵子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
昨年の四月に、大人教主催の同担研に参加した時のことである。「心の窓を少し開いて」というテーマで、これからの人権教育について話をされていた講師の明石先生の言葉が、今だに頭から離れない。「子どもが安心して学校生活を送るためには、友だちがいる・勉強がわかる・ゆっくり弁当が食べられる! この三つが必要だ………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
学級づくりを共に愉しむ―その可能性と方法
解放教育 2004年4月号
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
「先生、わたしな、つらいことあるんじゃ」
解放教育 2004年4月号
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
書き留める
解放教育 2004年4月号
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
心の通い合うクラスをめざして―子どもたち一人ひとりを知ることからの出発
解放教育 2004年4月号
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
輝くクラスをめざして―一緒に、みんなが、気持ちよく過ごせる学校にしようやあ
解放教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
共に育ち合う仲間づくりをめざして―「北中宣言」そして「夜間中学との出会い」
解放教育 2004年4月号
一覧を見る