詳細情報
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
U 学力保障と「効果のある学校」
ねらいは「効果のある自分」形成
書誌
解放教育 臨時増刊
2004年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
点から線へ、線から面へ……。ものごとが、このようにうまく発展していくことは数少ない。現実には、点一つが、なかなかうまく形づくれないために、線や面から加勢してもらわなければならないこともしばしばある…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序 本特集企画の主旨
あなたに伝えたい 人権教育が拓く未来を
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
人権教育構築の指針と方法―同和教育の新たな局面から
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
人権教育で、同和教育は変わったか
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
「同和教育と人権教育の関係は?」という問いから
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
これからの人権教育の可能性
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
U 学力保障と「効果のある学校」
ねらいは「効果のある自分」形成
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
全国ネットワーク
イベント開催で力を結集する
楽しい体育の授業 2000年12月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
関数y=ax2 理科における既習内…
数学教育 2002年2月号
学年別4月教材こう授業する
小1教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年4月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
教師が間違えることと百玉そろばんの1年3学期の実践
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る