詳細情報
特集 《学級集団づくり》の温故知新
解放教育の財産を振りかえる
学級づくりの情景―わたしの出会った子どもたち
書誌
解放教育
2005年4月号
著者
篠木 敬子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
クラスの友だちを大切にしよう! 友だちを信じて助け合っていこう! 正直に強く生きよう! 友だちの心の苦しさを分けあって生きていこう! どんなぼうけんに挑戦するよりも自分のみじめさ、つらさを出していくことの方こそ勇気がいるものだ。その勇気を友だちの中で学んで自分もまた一歩前進しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現代学級集団づくり論
継続は力なり―頑ななまでのマンネリズム
解放教育 2005年4月号
現代学級集団づくり論
今、あらためて「学級集団づくり」について考える
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
二年一組のできごと
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
「きき合える」学級づくり
解放教育 2005年4月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
「つーさん、行くで!」―「障害」児を中心に据えた、一人ひとりの違いを認め合う仲間づくり
解放教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
解放教育の財産を振りかえる
学級づくりの情景―わたしの出会った子どもたち
解放教育 2005年4月号
算数が好きになる問題
小学2年/ロボ99
楽しい算数の授業 2006年3月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 7
課題の克服に向けて@
楽しい理科授業 2007年10月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 2
4年「わり算の筆算(倍の計算)」
算数教科書教え方教室 2014年5月号
教室での支援体制 ADHD・LDを担任して=特徴理解にたつ対応策
障害を知って、そして、具体的な対応策を持って指導にあたる
学校運営研究 2002年12月号
一覧を見る