詳細情報
特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
最後のひとりまで
班活動を通しての学習集団づくりから進路保障へ
書誌
解放教育
2005年7月号
著者
豊中市立第三中学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 学校は子どもたちにとってどんな場所なのでしょう。そして、私たち教職員は子どもたちに何を保障しなければならないのでしょう。この二年間の実践はつたないなりに、真剣にその答えを手探りした足跡です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
学力保障は授業改革から
解放教育 2005年7月号
好きやねん敷津浦 自分らもやれるねん、やりたいねん
総合学習を軸に子どもたちの一年間
解放教育 2005年7月号
生き生きと学ぶ子どもを育てる学校に
学習意欲を大切にした授業づくり
解放教育 2005年7月号
特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
二日市北小学校がめざす授業改革
解放教育 2005年7月号
総合学科における「産業社会と人間」から見えたもの
勉強から学習へ
解放教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
最後のひとりまで
班活動を通しての学習集団づくりから進路保障へ
解放教育 2005年7月号
なぜ教え方教室に10回以上参加しているのか
小さな入れ物だから。何回も。
教室ツーウェイ 2000年10月号
総合らしい評価の通知表文例集
プレゼンテーション活動の評価と通知表文例集
総合的学習を創る 2006年3月号
現代的課題でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
国際理解のポイントと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
追試が出来る理科授業実践:私のデータベース―あの人のこの授業―
向山型理科を学ぶ最適な実践「豆電球」
楽しい理科授業 2003年9月号
一覧を見る