詳細情報
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
SAFEプログラム―子どもの安全を子ども自身が守るために
書誌
解放教育
2006年2月号
著者
園崎 寿子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに エクパット・ジャパン・関西は、子どもの安全を子ども自身が守ることをめざす教育教材「SAFEプログラム」を開発しました。これは、子どもが自分自身を守るスキルを身につけることを目標とした教材です。私たちは、現在その普及につとめています。この教材開発に関わって、私たちは約五年を費やし、話し合いを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
特集に当たって
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
幼い子どもを性暴力から守るために
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
子どもの生きる力を信じ、つながるプログラムつくり
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
誰もがありのままの自分で―SEAプログラムの実践から
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
いま求められる「権利基盤型アプローチ」
解放教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
SAFEプログラム―子どもの安全を子ども自身が守るために
解放教育 2006年2月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(4)作業療法士
子どもの身体感覚世界の理解を支援するために―特別支援学級における非常勤…
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(6)スクールソーシャルワーカー
つなぐ・ささえる・つくる―スクールソーシャルワーカーの考えるこれからの…
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(5)スクールカウンセラー
仕事は全てチームとして連携と協働が大切なものばかり
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム評価とその改善とは
カリキュラム改善のためにカリキュラム・マネジメントをどのように実施する…
国語教育 2017年2月号
一覧を見る