詳細情報
資料/人権教育の指導方法等の在り方について[第二次とりまとめ]〔案〕―抜粋―
書誌
解放教育
2006年3月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 一九四八年(昭和二三年)に国連総会において世界人権宣言が採択された。その後今日にいたるまで、人権に関する様々な条約が採択されるなど、人権保障のための国際的努力が重ねられてきた。そして「人権の世紀」と呼ばれる現在、このような努力をめぐる国境を越えた連携がますます重要となっている。国連は、全世…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
資料/人権教育の指導方法等の在り方について[第二次とりまとめ]〔案〕―抜粋―
解放教育 2006年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 121
作図ツールの進歩と教室での利用
数学教育 2005年8月号
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
道具に見る数学と文化 2
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(2)
数学教育 2003年5月号
ほのぼの道徳の時間 7
道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る