詳細情報
解放教育四一年間のさまざまな出会い (第12回)
激動の時代を迎えて
書誌
解放教育
2006年3月号
著者
大賀 喜子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 痛恨の私の失敗 長い教師生活の中で痛恨の出来事がありました。今もこのことを振り返るときは針が心臓に突き刺さる思いをしています。時代は東西冷戦体制が崩壊し、ソ連邦が消滅したときでした。今までの思考では、生きていけないという喪失感と、新たな思考の枠組みを求めて私自身模索していたときです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解放教育四一年間のさまざまな出会い 14
阿武野高校「調査研究校」知的障害生徒受け入れの三年間の日々
解放教育 2006年6月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 13
絵本で語り継ぐムラの誇り
解放教育 2006年4月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 11
井の中の蛙、大海を知らず
解放教育 2006年2月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 10
世代間連鎖を考える
解放教育 2006年1月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 9
誇れる柴高づくりと退学防止の取り組み(後編)
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
解放教育四一年間のさまざまな出会い 12
激動の時代を迎えて
解放教育 2006年3月号
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 2
宮城県
社会科教育 2003年5月号
子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
週に一度の校内研修会(情報交換会)を
現代教育科学 2004年2月号
補充・発展学習のための教材開発の力量形成
一時間の授業も年間計画も大事!
現代教育科学 2004年2月号
わたしの教材研究・教材開発法
新しい発見で教材開発を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る