詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第15回)
心をひとつにしたとき夢はかなう
ジョイントコンサート編
書誌
解放教育
2006年6月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
心から感動した時のことを言葉にすることが、これほど難しいことなのかといましみじみと思っています。二回にわたって、私の原点にあたる京都の改進地区の人びととの営みについて掲載することには、何となく手前味噌で申し訳ない気持ちもあります。でも、「心がひとつになる」とか「つながりあった喜び」ということを七〇〇…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 15
心をひとつにしたとき夢はかなう
ジョイントコンサート編
解放教育 2006年6月号
明治維新を支えた“日本の産業革命事情” 3
国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その3
鉄製部材や機械の製造 工部省赤羽工…
社会科教育 2011年12月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
中学地理/大都市東京からのUターン、Iターン大作戦
社会科教育 2016年2月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
「あれっ?」が出発点
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
一覧を見る