詳細情報
ぼくとわたしの学年日記 (第3回)
家族のことから友だちのことへ……
ヒロの場合
書誌
解放教育
2008年6月号
著者
中嶋 千年
・
舩見 雪絵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
毎日日記を書き、それを一枚文集にして読み合う。そのことが子どもを変えていくことにつながるんだと、あらためて実感させてくれたのがヒロでした。 私がヒロに出会ったのは、五年生の時でした。四年生に担任していた舩見からそれまでのことを聞きました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぼくとわたしの学年日記 12
「人権空間としてのクラス」
転校生の小晴が気づかせてくれたこと
解放教育 2009年3月号
ぼくとわたしの学年日記 11
一枚文集を続けてきて……
ヒロにとって書くことの意味
解放教育 2009年2月号
ぼくとわたしの学年日記 10
「押し込められた思いを開く瞬間」
解放教育 2009年1月号
ぼくとわたしの学年日記 9
ナツと一枚文集とナツの母
解放教育 2008年12月号
ぼくとわたしの学年日記 8
脈々と受け継がれているもの
涼也・祖母・おこまのおばちゃん
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
ぼくとわたしの学年日記 3
家族のことから友だちのことへ……
ヒロの場合
解放教育 2008年6月号
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―高学年
到達規準は、発問・指示に規定される
国語教育 2001年12月号
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
中学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
国語教育 2001年11月号
小学校/新学習指導要領に期待する
「導入学習の充実」を目指した指導
実践国語研究 2009年3月号
書く力を確かに育てる「宿題の開発」
下学年/マスターカードで確かな学力を形成する
国語教育 2004年8月号
一覧を見る