詳細情報
子どもを見る眼 (第9回)
ピンチをチャンスに変える力
書誌
解放教育
2009年12月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●CDが止まった! 二学期の幕開けから、体育大会の練習がスタートした。本校では競技以外に演技種目として、男子は組み立て、女子は創作ダンスに取り組んでいる。一ヵ月近くにおよぶ練習中に、さまざまなドラマを紡ぎながら、いよいよ本番の日を迎えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 9
ピンチをチャンスに変える力
解放教育 2009年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数解き方大辞典ノートに
向山型算数教え方教室 2000年7月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
比べて考えさせるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 22
解放教育 2009年1月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る