詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第11回)
へいちけぇち
書誌
解放教育
2010年11月号
著者
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ネパール語でも 日本語でもない 子ども世界の 魔法のことば へい へい へいちけぇち ほいくしょのおともだちとおどるねん トゥリプティ、4歳。ネパールから日本に来て1年半。保育所に行くようになってから急速に日本語を話すようになった。家庭内はネパール語だが、時折、保育所で習った日本語が混ざる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 24
なかなか言えへんよ 言ったら泣いてしまうから
解放教育 2011年12月号
多文化な子どもたちの声にふれる 23
(ママの言葉)
解放教育 2011年11月号
多文化な子どもたちの声にふれる 22
ちばりよー わったあ しんか!
解放教育 2011年10月号
多文化な子どもたちの声にふれる 21
0(ゼロ)
解放教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 11
へいちけぇち
解放教育 2010年11月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
批評力をつけるには、授業力を上げるのが最短コースである
授業研究21 2005年3月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[中2]「枕草子・春はあけぼの」(光村2年)
[実践仲間の声]「書き手」と「読み…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
模擬授業で一番見たいところ
授業に「ここちよいリズム」があるか!
授業研究21 2005年3月号
学級の「学力向上運動」の成果と課題─子どもたちはどう変わったか
学力向上も精神力向上も大事
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る