詳細情報
共生のトポス (第113回)
MGA ANAK NI MARIA(マリアの子どもたち)
書誌
解放教育
2011年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
アキコさん(一七歳)ミカコさん(一六歳)は中学校を卒業して、母マリアの母国フィリピンで学ぶことをそれぞれ選択した。フィリピンのハイスクールの三年生に編入して、アキコさんはカレッジに進学、ミカコさんは今年四年を卒業したら日本で専門学校に通おうと考えている。春休みに一時日本に帰ってきた二人の話を聞いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 113
MGA ANAK NI MARIA(マリアの子どもたち)
解放教育 2011年8月号
集団発展をつくる対話の指導
中学校/集団の発展につなげる対話とは
生活指導 2006年11月号
投稿 実践記録
廉が読む
「ダブルの班構想」から学ぶこと
生活指導 2004年8月号
共生のトポス 107
差別の連鎖を断ち切るために、ぼくのできることを考える―柳敬修さん
解放教育 2011年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 17
過保護社会
解放教育 2011年8月号
一覧を見る