詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q52 平安京での「寺院建設禁止令」はいつ廃止されたの?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
平安京ができたころには「寺院建設禁止令」が出されていたため,寺院の新設も移転も許されていませんでした。平安京は“寺のない都”だったわけです。しかし,現在の京都には,1700近くものお寺があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q52 平安京での「寺院建設禁止令」はいつ廃止されたの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
歴史がはっきり見える街路樹
御油松並木―松並木から生まれた「はてな?」
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
原始・古代
Q45 鑑真が日本への渡航に5回も失敗したのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
めずらしい街路樹
宇部市の無剪定街路樹―市民参加で灰色の町を緑に
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
一覧を見る