詳細情報
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第7回)
からだと健康/ふしぎなふしぎな“お通じ反射”の秘密!?
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年10月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「自分のからだの不思議」発見を単元「健康な生活(保健)」に生かそう 「なんでウンチは、朝でないといけないのですか?」 「だから、何度も言っているでしょう。朝のうちにしっかり排便を済ませていることが、1日のリズムをつくるのですよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
からだと健康/あなたの眠りは「ナポレオン型」? 「アインシュタイン型」?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 11
からだと健康/火星人が地上で立ち上がれなかったわけは?!
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 10
からだと健康/火星人のからだの秘密とは!?
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 9
からだと健康/「うんこ化石」が問いなおす! 現代っ子の食生活
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 8
からだと健康/現代っ子もビックリ! 縄文人のバランス食生活
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 7
からだと健康/ふしぎなふしぎな“お通じ反射”の秘密!?
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
学級集団を運営する新しい指導力
「閉じた」指導から「開かれた」指導へ
授業研究21 2001年1月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 9
左利きにどう対応していますか?
楽しい理科授業 2007年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案J〜自分の生き方や感…
国語教育 2016年2月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る