詳細情報
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
提案・教材研究の基礎・基本とは?
事象の分析と焦点化―社会科教材研究の基礎・基本
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年11月号
著者
津田 安彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが楽しく追究できる教材開発をしたいというのは、教師の共通の願いである。 ここでは、社会科の教材開発へ発展させるための教材研究の基礎・基本について述べていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「教材の芽」をさがし、「教材」に育てる教師
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
のばしたアンテナに何を受信するか
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
教材研究を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
教材と格闘することである
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
新しい教材研究の改善法
国語/論理的な型が説明文教材の絶対条件
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
提案・教材研究の基礎・基本とは?
事象の分析と焦点化―社会科教材研究の基礎・基本
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
“規準・基準”のフォーマットと通知表文例集
関心・意欲・態度
総合的学習を創る 2006年3月号
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
【資料】社会科の評価の観点等及びその趣旨(文部科学省平成22年5月)
社会科教育 2010年10月号
学びに向かう力を涵養するアクティブ・ラーニングの授業づくり
「音読指導」のアクティブ・ラーニング
楽しい深い学びが生まれる音読授業法
国語教育 2017年4月号
評価を「頭のカルテ」に記憶する方法
ターゲットを定め「何が印象的だったのか」を振り返る
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る