詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
評価を「頭のカルテ」に記憶する方法
ターゲットを定め「何が印象的だったのか」を振り返る
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
☆「今日はこの子を見よう」とターゲットを定める。 バスケットボールの審判をする際に、私ができるだけ正しいジャッジをするために気をつけていることを述べてみたい。このことが、「頭のカルテ」に記憶する一つの手がかりとなると考えるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
評価の腕を上げるコツは、子どもを暖かい目で見ることだ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
日記を通しての「指導と評価の一体化」
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
指導あっての評価、評価あっての指導
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
学習の評価を児童や保護者と共有できる通知表
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
全員参加を促す基本技術
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
評価を「頭のカルテ」に記憶する方法
ターゲットを定め「何が印象的だったのか」を振り返る
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
学習ノートを授業に生かすコツ
生活日記と学習ノートの一体化で授業の活性化を
授業研究21 2003年11月号
育てたい力からの評価“規準・基準”の具体像
探究態度
総合的学習を創る 2006年3月号
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
6年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
現場実践をどう理論化するか 4
学習指導要領の「常識」を疑うこと(3)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る