詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
学習ノートを授業に生かすコツ
生活日記と学習ノートの一体化で授業の活性化を
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもとともにノートをつくる! 優れた教師は、ノート指導に対して熱心である。なぜ、ノート指導に熱心なのか? ノートには授業では見えない子どもの姿が表れる。口では言えないが文章に綴ることはできる子どももいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤ペンは「短く、端的なことば」で入れる
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤鉛筆で入れる場合
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
「問いかけ」で「振り返り」を
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
問題解決過程での位置付けが明確になる工夫を
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習ノートを授業に生かすコツ
生活日記と学習ノートの一体化で授業の活性化を
授業研究21 2003年11月号
育てたい力からの評価“規準・基準”の具体像
探究態度
総合的学習を創る 2006年3月号
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
6年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
現場実践をどう理論化するか 4
学習指導要領の「常識」を疑うこと(3)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
現場実践をどう理論化するか 2
学習指導要領の『常識』を疑うこと(1)
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
一覧を見る