詳細情報
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
算数/ノートづくりで算数の基礎が身に付く授業を組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年11月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の基礎基本の力をつけさせるために私は次の2つのことをしている。 1 教材の基本型を見付ける。 2 子どもと同じノートを作る。 一 教材の基本型を見付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい教材研究の改善法
算数/ちょっぴり膨らます学習を
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/これぞ基礎・基本
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
算数/ノートづくりで算数の基礎が身に付く授業を組み立てる
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
社会科教育 2003年4月号
「福祉」の道徳授業・年間指導計画にどう位置づけるか
小学校/総合学習の体験と関連させる計画
道徳教育 2000年10月号
中学校「話すこと・聞くこと」指導内容の具体化
第二〜三学年/コミュニケーション能力を育てる音声言語指導
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
ライブで学んだこと
向山氏の選択
教室ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る