詳細情報
教科の基礎学力をつける指導 (第11回)
社会/教科書を活用する
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年2月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*教師こそ教科書から学ぶ 基礎的な指導のあり方を問うとき、忘れてならないのは、やはり教科書の存在であろう。教科書をどのように活用するか。学級のどの子も共通して持^nっている教科書を、この連載でまったくふれないというのは不自然であろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の基礎学力をつける指導 12
社会/教師の備えとしての基礎・基本を大切に
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
教科の基礎学力をつける指導 10
社会/資料を読み取る力をつける
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
教科の基礎学力をつける指導 9
社会/年表の活用
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教科の基礎学力をつける指導 8
社会/地図帳の活用
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
教科の基礎学力をつける指導 7
社会/子どもとともに創る「もう一つの教材」
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科の基礎学力をつける指導 11
社会/教科書を活用する
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
実践国語研究 2023年9月号
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
中学校
【教材研究】教材を俯瞰し,〈指導事項〉を明確化する
国語教育 2019年10月号
実践
[2年]どんな直線を引いたか説明しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
アスペルガー症候群の子の保護者・家庭へのアプローチ
基本は客観的な事実による情報交換
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る