詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
子どもを伸ばす通知表の書き方
心に響く言葉を!!
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
楜澤 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自己肯定と承認 他人が自分のことを肯定的に話してくれるのは、大人であっても嬉しいものだ。それは、自分の存在を肯定的に受け止めることができ、まわりから認められていることを自覚できるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを伸ばす通知表の書き方
心に響く言葉を!!
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“調べる力”が育つ場と機会と指導のヒント
総合的学習を創る 2003年2月号
(失敗に学ぶ事例研究)止めよう!こんな“総合カリキュラム”
なぜ差がつくのか?
総合的学習を創る 2003年2月号
(失敗に学ぶ事例研究)止めよう!こんな“総合カリキュラム”
「とりあえず」から脱却しよう!
総合的学習を創る 2003年2月号
授業技量検定への挑戦
教員評価の時代に突入。評価する側も評価されている。
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る