詳細情報
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
面白くて思わず時間がのびる教材
「けんべん」で授業を盛り上げる!
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年7月号
著者
福村 貴博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「けんべん」とは、県の特産物を使ってオリジナル弁当を作ることである。 もちろん、農作物だけでなく、工業製品などを用いて容器などに利用しても良い。 県の特徴をまとめる例として、教科書には、パンフレット作りが示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもに見えないものを見えるようにする
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
身近になった小さな携帯電話を窓口に
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
資料を生かすのは、発問である
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
じっくり取り組みたい「憲法改正」
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
いつの間にか子どもがのってきた教材
出力型の「場の設定」が有効
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
面白くて思わず時間がのびる教材
「けんべん」で授業を盛り上げる!
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック 8
ごみ集積所の在り方について思考判断表現する学習
社会科教育 2017年11月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
躓きは有用情報源
心を育てる学級経営 2004年5月号
幼児のドラマ、小1のドラマ、小2のドラマ
幼児/英語の脳は消えずに残る!
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
落ち着きのない子の発見ポイント
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る