詳細情報
子どもの心を明るくするユーモア小話
固定観念にとらわれない見方
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年11月号
著者
平子 晶規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 「月曜日の朝に日本人のサラリーマンを笑わせるには、どうしたらよいか。」 「金曜日の帰りに話をすればよい。」 これは、日本人がユーモア感覚に欠けていることを皮肉った言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を明るくするユーモア小話
中学年の子どもたちと明るくつき合う
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
毎回ユーモア話をすると、子どもがユーモア話をするようになる
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
体験談に勝るものなし
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
冬休み前の生活指導を楽しく!
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を明るくするユーモア小話
固定観念にとらわれない見方
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
確率/コンピュータのお話
「予測学」で予測困難な時代も読み解ける?!
使用できる単元:2年・確率など
数学教育 2022年3月号
図形のお話
「かわいい」は数学でつくれる?!
使用できる単元:2年・平行と合同など
数学教育 2022年3月号
数式のお話
太陽では「赤道」が北極・南極よりも速く自転する?!
使用できる単元:2年・連立方程式など
数学教育 2022年3月号
関数のお話
「バエる写真」は論理的につくることができる?!
使用できる単元:2年・一次関数など
数学教育 2022年3月号
一覧を見る