詳細情報
特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
一筋縄ではいかない子の指導
ふざけてばかりいる
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年12月号
著者
有村 泰弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 原因をつかむ 三年生のAくんは、授業中ふざけてばかりいて、けじめのつかない男の子である。 教室の席を一番前にしたり、横に教育係としてしっかり者の女の子を座らせたりしても、あまり効果はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師の基礎的技能をみがくこと
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
あいさつができない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
けんかばかりする
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
ことばづかいが乱暴
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
いつも服装が乱れている
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
一筋縄ではいかない子の指導
ふざけてばかりいる
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 4
「赤えんぴつ指導」には身につけねばならない基本がある
教室の障害児 2003年12月号
基礎的学習技能のできていない子の指導
調べる技能が全くない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
クイズで学ぶ基礎・基本 9
社会/ためになる金閣・銀閣クイズ
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
意見文(提案文)/未来のまちづくり提案書を書こう
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る